新NISA、月々いくら?つみたて投資枠だけで生涯枠1,800万円を使い切る完全ガイド
2024年から始まった新NISA(新しい少額投資非課税制度)。多くのメディアで取り上げられ、資産形成の強力なツールとして注目を集めている。しかし、ファイナンシャル・プランナー(FP)として日々ご相談を受ける中で、最も多く耳にするのが「結局、毎月いくら積み立てればいいのか?」という、非常に実践的な悩みである。特に、新NISAの目玉である生涯投資枠1,800万円という大きな数字を前に、途方もない目標だと感じてしまう方も少なくないだろう。
この記事では、その漠然とした不安を解消し、あなただけの具体的な積立プランを立てるための羅針盤となることを目指す。結論から言えば、新NISAの「つみたて投資枠」だけでも、計画的に活用すれば生涯投資枠を使い切ることは十分に可能である。本稿を通して、具体的な積立シミュレーションを理解し、明日からでも行動に移せる明確な目標設定を行っていこう。
新NISAの基本構造と「つみたて投資枠」戦略の優位性
まずは、制度の基本を再確認することが重要だ。新NISAには2つの投資枠が存在する。
- つみたて投資枠:年間120万円まで。長期・積立・分散投資に適した一定の投資信託などが対象。
- 成長投資枠:年間240万円まで。上場株式や投資信託など、比較的幅広い商品が対象(一部除外あり)。
この2つの枠は併用可能で、年間の非課税投資上限額は合計で360万円となる。そして、生涯にわたって非課税で保有できる上限額が「生涯投資枠」の1,800万円だ。この枠は簿価残高(取得価額)で管理され、売却すれば翌年以降に再利用が可能になるという柔軟性も備えている。
なぜ「つみたて投資枠」だけで考えるのか?
年間360万円の枠を最大限活用すれば、最短5年(360万円 × 5年 = 1,800万円)で生涯投資枠を埋めることも理論上は可能だ。しかし、多くの人にとって、毎年360万円を投資に回すのは現実的ではないだろう。そこで本稿では、あえて「つみたて投資枠(年間120万円)」だけで生涯投資枠の達成を目指す戦略を提案する。その理由は以下の通りだ。
- シンプルで継続しやすい:投資の王道は「長期・積立・分散」。つみたて投資枠はまさにこの思想を体現しており、一度設定すれば自動的にコツコツと資産を積み上げていけるため、初心者でも迷わず継続しやすい。
- リスク分散効果が高い:毎月決まった額を買い付ける「ドルコスト平均法」により、価格が高いときには少なく、安いときには多く買うことができ、平均購入単価を抑える効果が期待できる。
- 多くの人にとって現実的な目標設定が可能:年間120万円、つまり月々10万円という上限は、多くの現役世代にとって一つの現実的な目標ラインとなり得る。もちろん、この上限に満たない金額からでも全く問題ない。
まずはこのシンプルな戦略を軸に、自分のライフプランに合わせた計画を立てることが、資産形成成功への第一歩となるのだ。
【積立シミュレーション】生涯投資枠1,800万円達成への道筋
ここからが本題である。生涯投資枠1,800万円を達成するために、具体的にどのくらいの期間で、毎月いくら積み立てる必要があるのか。様々なパターンをシミュレーションしてみよう。
目標達成「期間」から逆算する毎月の積立額
まずは、自分が「何年で1,800万円の元本を積み上げたいか」という目標期間から、必要な月々の積立額を算出する。以下の表は、その関係性を一覧にしたものである。自身の年齢やライフプランと照らし合わせながら、目標設定の参考にしてほしい。
目標達成期間 | 毎月の積立額 | 年間の積立額 |
---|---|---|
15年 | 100,000円 | 1,200,000円 |
20年 | 75,000円 | 900,000円 |
25年 | 60,000円 | 720,000円 |
30年 | 50,000円 | 600,000円 |
35年 | 約42,857円 | 約514,285円 |
40年 | 37,500円 | 450,000円 |
この表から分かるように、つみたて投資枠の上限である月10万円を積み立て続ければ、15年で生涯投資枠を埋めることができる。30歳から始めれば45歳で達成だ。一方、時間をかければ月々の負担は大きく軽減される。例えば、25歳から40年かけて積み立てる計画なら、月々37,500円で達成可能となる。重要なのは、早く始めるほど、月々の負担を軽くできるという事実だ。
毎月の「積立可能額」から考える達成期間
逆に、「毎月この金額なら捻出できる」という視点から考えてみよう。
- 月々5万円を積み立てる場合:
18,000,000円 ÷ 50,000円/月 = 360ヶ月 = 30年で達成。 - 月々3万円を積み立てる場合:
18,000,000円 ÷ 30,000円/月 = 600ヶ月 = 50年で達成。
月々3万円の積立でも、50年という長い期間をかければ生涯投資枠を使い切ることができる。20歳から始めれば70歳で達成だ。もちろん、これはあくまで元本ベースの話であり、実際には運用による複利効果で資産はさらに大きく成長する可能性があることを忘れてはならない。
自分だけの最適解を見つけ、今すぐ行動を
ここまで具体的な積立シミュレーションを見てきたが、これらの数字はあくまでも羅針盤に過ぎない。最も重要なのは、このシミュレーションを参考に、あなた自身の「最適解」を見つけ出すことだ。